
これまで特待生制度や一般公募オーディションをやらなかった大手声優事務所の俳協がついに「俳協65周年記念 新人発掘オーディション」を開催しました。
合格者は俳協に所属出来たり、養成所である俳協ボイスの費用が免除されるといった特待生待遇が受けられます。
おそらく初開催でまだ知られていないオーディションのため、もしかしたら今回が狙い目かも知れませんよ!
ここでは、
などについて詳しく説明していきますね。
後半には1次通過率アップのためのポイントも紹介していきますよ。

こんにちわ!現役声優・ナレーター・演劇団体代表の「しいな」です!
事務所名は明かせないけど、声優を目指す人なら必ず一度は耳にする事務所に所属しています!
受賞できれば声優デビューの夢がかなり近くなるので積極的に受けていきたいですね。
俳協新人発掘オーディションの特徴は?

俳協新人発掘オーディションは俳協でおそらく初の一般公募オーディションだと思われます。
公表されている賞は「グランプリ」と「準グランプリ」ですが「他」と記載があるので、その他の賞もあるのかも知れませんね。
- グランプリ:俳協に所属 + 俳協ボイスを学費全額免除で受講
- 準グランプリ:俳協に所属 + 俳協ボイスを半年間の学費免除で受講
- 他
といった特典を受けることができます。
養成所の俳協ボイスについては、
【落ちた⁉】俳協ボイスのオーデイション内容や倍率は?学費・費用は?
【裏コース!?】俳協ボイスの口コミ・評判|自己PR?アピールとの違いは?
で詳しく書いているので良かったら読んでみてくださいね。
俳協新人発掘オーディション応募年齢や資格について

年齢 | 2025年4月1日現在で中学卒業以上満38歳まで(18歳未満は保護者の要同意) |
応募資格 | ・心身共に健康な方 ・参加規約、プライバシーポリシーをよく読み、同意をいただける方 ・2次または最終審査の会場へ来られる方 (東京会場:6月8日 大阪会場:6月15日) (最終審査会場:7月20日 TACCS1179(東京) ・フリーでプロとして活動中、他養成所・学校等に通っている方も参加可能 ※芸能プロダションやレコード会社等に所属または契約中の方は参加不可 ほか |
募集期間 | 2025年4月2日~2025年5月12日(現在募集中) |
公式ページ | 【俳協65周年記念】新人発掘オーディション |
6月の東京・大阪で行われる2次審査を通過すると7月20日に東京のTACCS1179で開催される最終審査があるので、こちらにも参加が可能な方が応募対象になります。
同意事項は結構ありますが、もし受かっても同意・規約違反の場合には特典が受けられなくなってしまうこともありえるので必ず目を通すようにしましょう。
一次審査通過のコツについては俳協新人発掘オーディション一次審査通過率アップのコツは?を読んでみてくださいね。
年齢制限で応募できないという方は…
一般公募オーディションは年齢制限を設けている所も多いので、応募できない方もいらっしゃるかも知れません。
しかし声優の道を諦める必要はありません。
近年では様々な年代の方が声優を目指せるようになっており、それぞれのルートを年代別にまとめたので、良かったら目を通してみてくださいね。
俳協新人発掘オーディションの応募方法は?

俳協新人発掘オーディションの受付は、専用ページからのネット応募のみとなっています。
また課題はサンプルボイス(音声)ではなく動画になります。
youtubeへ限定公開でアップロードが必要なためGoogleのアカウントを持ってない方は取得する必要があります。
- Googleアカウントにログイン
- 必要事項の入力
- 各動画URL入力
- 画像データアップロード(顔・バストアップ各10MB以内)
- 保護者同意書アップロード(未成年のみ)
- 指定口座へ参加費の支払い(1,000円税込)

特技の動画URLを入力する欄もありますが「誰もが驚く」「ぜひ会場で見てみたい」と思う技術なら効果的ですが、そうでなければ逆効果になりかねないので注意が必要です。
無理矢理に特技をする必要はないと思いますよ。
また写真や音源などについては様々な指定があります。
これを間違えるだけでも落とされる理由になるので必ず応募サイトで詳細を確認するようにしま
俳協新人発掘オーディションの流れと内容

【4月頃 】応募受付開始:書類・課題動画審査
【6月頃 】 東京・大阪の各会場で二次審査
【7月頃】最終審査
最初の課題動画から必要になってくる自己PRですが、自己紹介・自己アピールとも違うので気を付けてくださいね。
詳しい違いや作り方については【声優になりたい理由】志望動機・自己PRの書き方・例文でまとめてますので、良かったら目を通してみてください。
俳協新人発掘オーディションの倍率は?

俳協新人発掘オーディションは初開催なので当然過去のデータがありません。
そのため過去に公表されている他のオーディションを参考にしていくと、
2024年開催の81オーディションは2381名応募で受賞者は3名(793倍)
2023年に初開催された青二オーディションが約2700名の応募で受賞者は7名(386倍)
初開催で知名度が低いとはいえ上記を考えると2000人程度の応募はあるかも知れませんね。
あくまで推定ですが、
2000名(応募人数)÷5名(受賞者数)=400倍くらいにはなるかも知れません。

数千人、数百倍になるとあまり気にしても仕方がありませんし、逆に気にせずに今の自分が出来ることをやりきった方が良い結果につながると思いますよ。
俳協新人発掘オーディションのセリフ原稿って?

審査課題(2)のセリフ原稿は男性用・女性用に分かれています。
加えて男女共用の「30秒以内で、自分の好きなセリフをお願いします。」という課題があります。
慣れないキャラに挑戦するのではなく自分が一番得意なものをやるのがオススメですよ。
審査課題(3)はナレーション原稿になっています。

パッと見ると声優を目指すことについてのセリフですが、それは誰もが考えることなので、違うシチュエーションなども考えてみると発想の個性が出て良いと思いますよ。
俳協新人発掘オーディション一次通過率アップのコツは?

俳協新人発掘オーディションは高い倍率が予想されるので、ただ闇雲に応募しただけでは一次審査通過も難しいです。
とはいえ、応募者の3分の1くらいは闇雲に応募している方なので、逆に考えればしっかり準備と対策をすれば通過率を上げることも可能です。
過去に養成所の審査員をやっていた私が、まず第一段階の書類審査通過のための準備や考え方をまとめたので読んでみてくださいね。
まずは応募要項を隅々まで読む
簡単なようですが、意外とこれが出来ない方は多いです。
例えば、応募条件に合っていないものに応募してもまず受かりませんし、入力不備やセリフ音源のファイル形式、送付方法などが指定と違っていたら落選します。
それだけで⁉と思うかもしれませんが、審査する側は「声優を目指しているのに書いてあることが読めない」と考えるからです。
「俳協新人発掘オーディション」では大勢の審査を行うので次々に落選させないと選びきれません。
まず審査員に落としやすい理由を与えないことが大切ですよ。
読み落とし・読み間違いを回避するためには、後日もう一度読み返すことで防ぐことができます。
単純ですが、私はこれで何度も助かったことがあるのでとても効果的ですよ。
オーディションの応募写真では個性を出さない
目に留まるように個性的な写真で応募する方もいますが、これは逆効果です。
見た目だけで判断するのは良くありませんが、審査する側は情報が少ないので、もし会場に呼んでオーディション自体が滅茶苦茶になってしまったら元も子もありません。
個性的な写真よりも、声優雑誌などを参考に今どんな服装や髪型の声優が売れているのかを参考にして、そこを狙って撮影した方が書類審査に通過しやすくなります。
写真はスマホ撮影でOK?

スマホのカメラは綺麗に撮影できるので、通常のオーディションならスマホ撮影でもOKです。
しかし俳協新人発掘オーディションに関しては、可能であればプロにオーディション・プロフィール写真を撮影してもらった方が良いと思います。
もちろん費用がかかるので予算的に厳しい方もいると思います。
当然スマホで撮影した写真でも応募できるので、予算的に厳しい方は解像度を上げて明るい場所、単色の白系の壁の前などで撮影すると良いですよ!(ただし10MB以内)
俳協新人発掘オーディションは数百倍の高倍率オーデションなので、この中から目に留めてもらうには戦略が必要です。
プロに撮ってもらうと審査する人に与える印象がかなり良くなり、オーディションに対するやる気が伝わって目にも留まりやすくなります。
81オーディションの受賞者である長谷徳人さんは「ヘアメイクして写真をプロに撮影してもらった」と言っており、性別を問わずプロに写真撮影を頼む方が増えています。
東京近郊でプロに撮影して貰う方はオーディション写真を撮影してくれるスタジオエイメイさんがおすすめですよ。
メイクのみ・ヘアメイクのみプランや自分のスマホで撮影してくれるリーズナブルなプランなど色んな種類から選べるので、お財布具合に合わせて選べますよ。
近くに写真スタジオが無いという方は、フォトグラファーをマッチングしてくれるOurPhotoで美しいプロフィール写真を撮ってもらうこともできるので見てみてくださいね。

最初に費用はかかりますが他のオーディションにも使えるので長い目で見たらプロに撮ってもらうのはお得だと思いますよ!
オーディション必勝マニュアルで合格率アップ!

オーディションにもノウハウやコツがあるので、何の対策もせずに受けても落選する可能性が高くせっかくのチャンスを失い損してしまいます。
と、絶対に避けては通れない存在なので、オーディション対策は必要不可欠です。
年間400回以上オーディションを行っているヒューマンアカデミーが発行する「オーディション必勝マニュアル」を今のうちに読んでオーディション対策をしっかりとしておきましょう!

など、他にも声優を目指す人なら目を通しておいた方が良い内容ばかりです。
特に高倍率オーディションではこういったテクニックを知っている方達がライバルになるので、知らずに受けるのは損ですよ。
「オーディション必勝マニュアル」は無料の資料請求で手に入りますが、数が集中すると届くのが遅くなったり無くなるかも知れないので早めにゲットしておいた方が安心ですよ。
オーディションを受けるときになって焦らないように、今のうちに必勝マニュアルを手に入れて合格率をアップしておきましょう!
志望動機・自己PR・自己アピール

オーディションでよく要求されるのが「志望動機・自己PR・自己アピール」
これらの違いを理解して、求められたことに応じられないと落選する可能性が高くなるので、しっかりと理解して使い分ける必要があります。
先ほども触れましたが俳協新人発掘オーディションでも自己PR音声が必要なので一次審査通過にとても大切な要素になりますよ。
でも何を言ったら&書いたら良いのか分からないですよね?
これらに関しては【声優になりたい理由?】志望動機・自己PRの書き方・例文で、詳しい書き方や例文があるので目を通してみてくださいね。
高倍率オーディションで尻込みしない為に

競争率が数百倍と聞くと「受かりっこない…」と尻込みしてしまいますよね。
例えば千人の中から一人を選ぶとなれば1/1000ですが、誰でも出来る方法で1/2つまり50%にする方法があります。
やり方は簡単で「考え方」を変えるだけです。
「受かるか」
「受からないか」
確率は50%です。
確かに誤魔化しかもしれませんが「気の持ちよう」はとても大切で「千人から一人」と考えるより、ずっと気持ちが楽にオーディションに臨めるようになると思います。
オーディションで大切なことは「会場に飲まれないこと」です。
「受かりっこない…」と思って受けるより「受かるかも!」と思って受けた方が可能性は飛躍的に上がりますので、良かったら試してみてくださいね。