PR

【声優になりたい】縦書き外郎売り全文!現代語訳ふりがな付|PDF印刷、覚え方のコツ

声優になるには避けては通れない道、それが「外郎売り」ですよね。

今回はふりがな付きの「外郎売り」の全文と現代語訳

印刷して練習したい方のためにPDFでダウンロードできるようにしました。

覚え方のコツもお教えします。

しいな
しいな

こんにちわ!現役声優・ナレーター・演劇団体代表の「しいな」です!
名前は明かせないけど、声優を目指す人なら必ず一度は耳にする事務所に所属しています!
外郎売りは、最初びっくりするくらい難しいですが、だんだんと上手くなりますよ。

まだ声優スクールや養成所に通っていない・これから探すという方は以下↓も読んでみてくださいね。

はじめに

外郎売りは使用するテキストや教わる方、時期によって読み方や表記に違いがあります

こちらでは私が教わったものを書いておりますので、ご了承ください。

今後、講師に教わる際には、その方のご指導に従って訓練をするようにしてください。

なお、このページでは大量の縦書きに対応していないため、文面や現代語訳は横書きで書いています。

ダウンロードしたものは縦書きですので、ご安心ください。

現代語訳はタップクリックすると開きます。

早口言葉が始まると、読んだまま・意味のないものは省いています。

重ねてご了承ください。

まずダウンロードしたい方はこちらからどうぞ

ふりがな付き外郎売り全文(現代語訳あり)

外郎(ういろう)売り(う )

拙者(せっしゃ)親方(おやかた)申す(もう  )は、お立会(  たちあい)(うち)御存じ(ごぞん  )お方(おかた)もござりましょうが、

お江戸( えど)発って(た  )二十里(にじゅうり)上方(かみがた)相州(そうしゅう)小田原(おだわら)一色町(いっしきまち)お過ぎなされて(す )

青物(あおもの)(ちょう)登り(のぼ )へおいでなさるれば、欄干(らんかん)(ばし)虎屋(とらや)(とう)衛門(えもん)只今(ただいま)剃髪(ていはつ)致して(いた    )

(えん)(さい)()のりまする。

私の店の主は、お集まりの中にはすでに御存知の方もいると思いますが、江戸を出発して近畿地方へ80キロほどの距離。

神奈川県にある小田原の一色町を過ぎ、青物町をさらに進んだ所の欄干橋の虎屋の藤右衛門、現在は髪を剃って円斎と名乗っています。

元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)まで、御手(おて)入れます(い   )()(くすり)は、

(むかし)、ちんの(くに)唐人(とうじん)外郎(ういろう)という(ひと)、わが(ちょう)来たり(き  )

(みかど)参内(さんだい)折りから(お   )()(くすり)深く(ふか  )籠め置き(こ お )

(もち)ゆる(とき)一粒(いちりゅう)ずつ(かんむり)(すき)()より取り(と )(いだ)す。

依って(よ  )その()(みかど)より、(とう)(ちん)(こう)賜わる(たま    )

即ち(すなわ  )文字(もんじ)には、頂き透く(いただ   す    )香い(にお  )書いて(か  )(とう)(ちん)(こう)申す(もう  )

元日の朝から大晦日まで、手に入れることができるこの薬は、昔に「ちんの国」の「外郎」という人が、帝に会いに来る際、

この薬を大事にしまっており、使う時は一粒づつ冠り物の隙間から取り出していた。

それを見た帝に「透頂香」という名前をつけていただいた。

文字で書くと「頂き」「透く」「香い」という字を書いて「とうちんこう」といいます。

只今(ただいま)はこの(くすり)(こと)(ほか)世上(せじょう)(ひろ)まり方々(ほうぼう)偽看板(にせかんばん)出し(いだ  )

イヤ小田原(おだわら)(はい)(だわら)のさん(だわら)炭俵(すみだわら)のといろいろに申せども(もう      )

平仮名(ひらがな)をもってういろうと(しる)せしは親方(おやかた)(えん)(さい)ばかり。

今では思ったよりも世の中に広まっており、色々なところで偽物の看板が出ています。

小田原だとか、灰俵だとか、さん俵だとか、炭俵だとか色々言っているけれども、平仮名で「ういろう」と書くのは私の店の主の円斎だけです。(これだけが本物です)

もしやお立会い(  たちあ  )(うち)熱海(あたみ)(とう)(さわ)湯治(とうじ)にお(いで)なさるるか、

(また)伊勢(いせ)御参宮(ごさんぐう)(おり)からは必ず(かなら   )(かど)違いなされます(ちが           )るな。

お登り(   のぼ   )ならば(みぎ)(かた)お下り(  くだ  )なれば左側(ひだりがわ)

八方(はっぽう)八つ(や )(むね)(おもて)三つ(み )(むね)玉堂造り(ぎょくどうづく  )

破風(はふ)には(きく)(きり)(とう)御紋(ごもん)御赦免(ごしゃめん)あって系図(けいず)正しき(ただ   )(くすり)でござる。

もしも、皆様の中で熱海か塔ノ沢へ湯治に行ったり、またはお伊勢参りの際には店を間違えないように気を付けてください。

近畿方面へ向かうときは右側で、江戸方面へ向かうときは左側です。

八方が八棟で、正面から見ると三棟の「玉堂造り」、破風には、菊に桐の薹の御紋が付けられた、歴史のある由緒正しい店の薬です。

イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)自慢(じまん)ばかり申して(もう    )も、

ご存知(  ぞんじ)ない(かた)には正身(しょうじん)胡椒(こしょう)丸呑み(まるの  )白河(しらかわ)夜船(よふね)

さらば一粒(いちりゅう)食べかけて(た    )、その気味(きみ)合い(あ )お目( め)()けましょう。

先ず(ま )この(くすり)をかように一粒(いちりゅう)(した)(うえ)へのせまして腹内(ふくない)納めます(おさ      )ると、

イヤどうも言えぬ(い  )は、()(しん)肺肝(はいかん)(すこ)やかになりて、

薫風候(くんぷうのんど)より来たり(き  )口中微(こうちゅうび)(りょう)(しょう)ずるが(ごと)し。

(ぎょ)(ちょう)(きのこ)麺類(めんるい)食い合わせ(く あ  )、その(ほか)万病(まんびょう)速効(そっこう)ある(こと)(かみ)如し(ごと  )

いや、先程から店の自慢ばかりしても「ういろう」を御存知ない方にとっては、胡椒を丸呑みして辛さが分からない、ぐっすり寝こんで何も分からないのと同じだと思います。

それでは一粒、口に入れて、どんな感じがお見せしましょう。

先ず、この薬を一粒舌の上に乗せて、お腹の中へと飲み込むと、イヤもう、何と言ったらよいか、胃、心臓、肺、肝臓がすっきりして、

爽やかな風が喉から出て来るようで、口の中も涼しくなったように感じます。

魚、鳥、茸、麺類の食い合わせで気持ち悪くなったり、そのほかの病にも神のような速さで効きます。

さてこの(くすり)第一(だいいち)奇妙(きみょう)には(した)廻る(まわ  )ことが(ぜに)独楽(ごま)裸足(はだし)逃げる(に  )

ひょっと(した)廻り出す(まわ   だ   )()(たて)堪ら(たま  )ぬじゃ。

そりゃそりゃそらそりゃ、廻って(まわ    )()たわ廻っ(まわ  )()るわ。

アワヤ(のんど)、サタラナ(ぜつ)にカ()歯音(しおん)

ハマの二つ(ふた  )(しん)軽重(けいちょう)開合(かいごう)(さわ)やかに、

アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロオ。

さて、この薬の効果の一つは、舌がよく回って、くるくる回る銭独楽も裸足で逃げ出してしまう程です。

ひょっと舌が回り出すと、弓矢だろうが盾だろうが口の回る勢いは止められません。

それそれそれ、舌が回ってきますよ、回って来ました。

『あ、わ、や』は「喉音(こうおん)」「さ、た、ら、な』は「舌音(ぜつおん)」

『か』は「牙音(がおん)」『さ』は「歯音(しおん)」

『は(ファ)・ま』「唇音(しんおん)」二つは唇が軽いか重いか、

口の開け閉めも爽やかで「あかさたなはまやらわ」「おこそとのほもよろを」

一つ(ひと  )へぎへぎに、へぎほしはじかみ。

(ぼん)(まめ)(ぼん)(ごめ)(ぼん)牛蒡(ごぼう)(つみ)(たで)(つみ)(まめ)(つみ)山椒(ざんしょ)

書写山(しょしゃざん)(しゃ)僧正(そうじょう)()(ごめ)生噛み粉(なまが   こ )(ごめ)生噛み(なまが  )こん()(ごめ)小生(こなま)噛み(が )

繻子緋繻子(しゅすひじゅす)繻子繻(しゅすしゅ)(ちん)

(おや)()兵衛(へい)()()兵衛(へい)(おや)()兵衛子(へいこ)()兵衛(へい)()()兵衛(へい)(おや)()兵衛(へい)

古栗(ふるくり)()古切口(ふるきりくち)。雨合羽か番合羽か。

貴様(きさま)(きゃ)(はん)(かわ)(ぎゃ)(はん)我等(われら)(きゃ)(はん)(かわ)(ぎゃ)(はん)

尻皮(しっかわ)(ばかま)のしっ綻び(ぽころ  )を、三針(みはり)(はり)(なが)にちょと縫う(ぬ )て、縫う(ぬ )てちょとぶん()せ。

河原(かわら)撫子(なでしこ)()石竹(せきちく)

野良(のら)如来(にょらい)野良(のら)如来(にょらい)()野良(のら)如来(にょらい)()野良(のら)如来(にょらい)

一寸先(ちょとさき)お小仏(  こぼとけ)にお蹴躓(けつまず)きゃるな。(ほそ)(みぞ)泥鰌(どじょ)にょろり。

(きょう)(なま)(だら)奈良(なら)生学(なままな)(がつお)、ちょと四五貫目(しごかんめ)

一つのへぎ(薄くそいだ板で作ったお皿)に、へぎ干し(かき餅)と、はじかみ(生姜)がのっている。

お盆の豆、お盆の米、お盆の牛蒡。摘んだ蓼、豆、山椒。

書写山(寺)の写僧正(お経を写す僧)

粉米(脱穀時に割れて粉になった米)

繻子(絹織物)、緋繻子(紅く染めた絹織物)、繻珍(様々な色を織り込んだ繻子)

脚絆(スネに巻いて保護したり締めることで披露を軽減する)皮製の脚絆

皮袴のほころびを、3針、幅広い縫い目でちょっと縫って、ちょっと外に飛び出せ

京の生の鱈、奈良の生の真魚鰹、4、5貫目(15~18.7キロ)

お茶(おちゃ)立ち(た )(ちゃ)立ち(た )ょ、ちゃっと立ち(た )(ちゃ)立ち(た )ょ、

青竹(あおだけ)茶筅(ちゃせん)お茶(  ちゃ)ちゃと立ちゃ(た  )

来るは来るは何が来る、高野の山のおこけら小僧。

(たぬき)百匹(ひゃっぴき)箸百(はしひゃく)(ぜん)天目(てんもく)百杯(ひゃっぱい)(ぼう)八百本(はっぴゃっほん)

武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)()武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)

合わせて(あ   )武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)()武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)

(きく)(くり)(きく)(くり)()(きく)(くり)合わせて(あ   )菊栗六(きくくり む )(きく)(くり)

(むぎ)ごみ(むぎ)ごみ()(むぎ)ごみ、合わせて(あ   )(むぎ)ごみ()(むぎ)ごみ。

あの長押(なげし)長薙刀(ながなぎなた)()長薙刀(ながなぎなた)ぞ。

向こう(む  )胡麻(ごま)(がら)()胡麻(ごま)(から)か、()胡麻(ごま)(がら)か、

あれこそ(ほん)()胡麻(ごま)(がら)

がらぴいがらぴい風車(かざぐるま)

おきゃがれ小法師(こぼし)、おきゃがれ小法師(こぼうし)昨夜(ゆんべ)もこぼして(また)こぼした。

お茶を立てろ、茶を立てろ、ちゃっと立てろ、茶を立てろ、青竹の茶筅でお茶をちゃっと立てな。

おこけら=材木の削り屑、木っ端=木っ端のような小僧

天目(天目茶碗ではなく、ただの茶碗)

長押(和室の鴨居のすぐ上に、囲むように取り付けられる化粧板)

むこうにあるゴマをとった後の茎や殻は、荏胡麻のか、普通のゴマのか、あれこそ本当の普通のゴマの胡麻殻だ。

起き上がりこぼし、起きやがれ若い僧、ゆうべも寝小便をしてまた寝小便した。

たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりからちりからつったっぽ、

たっぽたっぽ()(だこ)落ちたら(お   )煮て(に )()お。

煮て(に )焼いて(や  )食われぬ(く   )(もの)は、

五徳(ごとく)(てつ)(きゅう)(かな)(くま)童子(どうじ)に、(いし)(くま)石持(いしもち)(とら)(くま)虎鱚(とらきす)

(なか)にも東寺(とうじ)羅生門(らしょうもん)には茨木(いばらき)童子(どうじ)がうで栗五合(ぐりごんごう)掴んで(つか    )お蒸し()ゃる、

かの頼光(らいこう)(ひざ)(もと)去らず(さ  )

(ふな)金柑(きんかん)椎茸(しいたけ)定めて(さだ    )後段(ごだん)蕎麦(そば)切り(き )素麺(そうめん)饂飩(うどん)か、愚鈍(ぐどん)小新発(こしんぼ)()

干蛸(干した蛸)が落ちてきたら煮て食べよう。

煮ても焼いても食べられないものは、五徳(火鉢に乗せる=ガスレンジの鍋を置く台)

鉄弓(焼き網) 金熊童子(酒呑童子の家来の四天王の一人)石熊(酒呑童子の家来の四天王の一人)

石持(魚=食べられる)虎熊(酒呑童子の家来の四天王の一人)虎きす(魚=食べられる)

酒呑童子の手下の中でも、東寺にある羅生門では茨城童子が(切り落とされた「腕」と「茹で」がかかっている)ゆで栗を五合つかんで蒸している。

かの源頼光の膝元から離れることなく付き従って。

後段な=ご飯のあとにふるまう飲食物のこと

小棚(こだな)小下(こした)小桶(こおけ)にこ味噌(みそ)がこ有る(あ )ぞ、小杓子(こしゃくし)持って(も  )掬って(すく    )寄せ(よこ  )

おっと合点(がってん)だ、心得(こころえ)たんぼの川崎(かわさき)神奈川(かながわ)程ヶ谷(ほどがや)戸塚(とつか)走って(はし   )行けば(ゆ  )

(やいと)摺り(す )むく三里(さんり)ばかりか藤沢(ふじさわ)平塚(ひらつか)大礒がし(おおいそ    )小磯(こいそ)宿(しゅく)を、

七つ(なな  )起き(お )して早天(そうてん)早々相州(そうそうそうしゅう)小田原(おだわら)(とう)(ちん)(こう)

川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚のは走っていけばすぐなので、お灸をして皮がむける三里(膝下のツボの名=三里=距離)くらいに感じる。

藤沢、平塚を通り過ぎて大忙(大磯)しで小磯の宿を午前4時に起きて早朝にきた、相州小田原の透頂香

隠れござらぬ(かく        )貴賎(きせん)群衆(ぐんじゅ)(はな)お江戸( えど)(はな)ういろう。

あれ、あの(はな)見て(み )お心(  こころ)お和らぎ(  やわ    )ゃっという、産子(うぶこ)(はう)()至る(いた  )まで、

この外郎(ういろう)御評判(ごひょうばん)ご存知(  ぞんじ)ないとは申され(もう    )まいまいつぶり、

(つの)出せ(だ )(ぼう)出せ(だ )、ぼうぼう(まゆ)に、(うす)(きね)擂鉢(すりばち)

ばちばち、ぐゎらぐゎらぐゎらと羽目(はめ)をはずして今日(こんにち)御出(おいで)(いずれ)(さま)に、

上げねば(あ   )ならぬ売らねば(う   )ならぬと(いき)せい引っぱり(ひ   )

東方(とうほう)世界(せかい)(くすり)元締め(もとじ  )薬師(やくし)如来(にょらい)照覧(しょうらん)あれと、

ホホ(ほほ)敬って(うやま    )、ういろうはいらっしゃりませぬか。

知らない人はいない、身分の高いひとも低いひともみんな、華やかな江戸のように人気のういろうです。

東方浄瑠璃光世界の薬の元締めである薬師如来様もご覧ください、お集まりの皆様も敬って申し上げます。

「ういろう」はいかがですか。

【読み仮名つき】縦書き外郎売り全文!PDF

台本のセリフもがほとんどなので、ダウンロードして印刷してから練習するのがおすすめですよ!

気になるところに書き込んだりも出来ますしね。

外郎売りや、長いセリフ(科白)の覚え方のコツ!

「外郎売り」や長いセリフの覚え方は長いセリフを覚える4つのコツを読んでみてくださいね。

私が実践している大量のセリフや原稿を覚えるコツが書いてあります。

しいな
しいな

外郎売りを初めて読んだときは「自分の口の回らなさ」にガッカリするかも知れません。

でも最初はみんな同じで、いきなりスラスラと読める人はほぼ居ないと思います。

少しずつ練習すれば、流れるように読めるようになるので、頑張ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました